サンタクロースからの手紙とは?


 サンタクロースは、ご存知のように人々の想像の中にすむ人物です。
しかし、「サンタクロースって本当にいるの?」
子供たちにこう聞かれたときに、「いない」と断言できるでしょうか。

1897年、ひとつの答えが出されました。
ひとりの少女が出した投書に対し、ニューヨーク・サン新聞社の フランシス・P・チャーチ記者が答えた有名な社説です。

「この世に愛や人への思いやりやまごころがあるのと同じように、サンタクロースも確かにいるのです。 …この世の中で最も確かなもの、それは子供の目にも大人の目にも見えないのです。 信頼と想像力と詩と愛とロマンスだけが美しく輝かしいものをみせてくれるのです。 …サンタクロースは永遠に生きています。 そして、いつまでも変わらずに子供たちの心を喜ばせてくれるでしょう。」

 この社説は、人々の見失いがちな人間性の大切さを思い起こさせ、 大きな反響を呼びました。

 また、1927年、北ヨーロッパのラジオ放送が「サンタクロースの住んでいるところは、北極圏ラップランド地方です。」と 発表して以来、世界各地から絶えることなくスカンジナビア各地に手紙が送られてくるようになりました。
 以後スカンジナビア各国から世界中の子供たちへ「サンタクロースからの手紙」が送られています。

 そして、1984年、スウェーデン国モーラ市郊外に、サンタクロースの定住の地としてサンタワールドが完成し、 ここに行けばクリスマスイブを除いて、いつでもサンタクロースに会うことができるようになりました。


お手紙の特徴

1)『日本語』か『英語』のお手紙かを選択できます。
2)手紙に受取人の愛称(お名前)が入ります。
3)お手紙の内容は0歳から大人の方まで 年令別(1歳ごと)に細かく分かれているので、受取人の 年令に合ったお手紙が届きます。 また、大人の方でもご利用頂ける内容です。
4)『日本語』の場合、6歳までは全てひらがな、7~12歳は 少し漢字がまざり、13歳からは大人の書体です。
5)同一人や兄弟、双子などに同時に送る場合でも同じ内容の お手紙にならないよう配慮されています。 また、毎年お申込されても同じ内容のお手紙は届きません。
6)お手紙を申し込んだ方のお名前を明記することも 伏せることもできます。
7)サンタクロースからのお返事以外に、追伸として60文字の メッセージを入れることが出来ます。
(専用申込書の場合は30文字までです。)
8)サンタさんへの質問を選ぶと、その回答がお手紙に記載されます。
9)オプションとして 「今回が初めての手紙」又は「今回で手紙を卒業」を選ぶと、 それに合わせた内容がお手紙に記載されます。
10)グリーティングカードは翌年の誕生日の約1週間前に発送します。 (グリーティングカードは国内発送です。)

[ Topメニューへ戻る ]